PR

【AGLAアーカイブス】やさしい日本の文化「恩送り」

AGLAアーカイブス

心と体を調える女性のためのスピリチュアルメディア『AGLA』で、とくに人気の高かったコラムを再掲する「AGLAアーカイブス」。2019年5月9日公開記事『四季に寄り添い、祈るように暮らす(連載第五回)』よりお届けします。

 (写真提供 Atsunori Kikuchi)

風薫る5月。

私が暮らす仙台は「杜の都」と呼ばれていますが、この時季になると、定禅寺通りや青葉通りに緑のトンネルが生まれ、新緑の爽やかな香りを胸いっぱい吸い込もうと、自然と呼吸が深くなります。晴れの日は遊歩道のベンチに座り、森林浴をしながらコーヒーを楽しむ人の姿も。

5月の青空を表す言葉として、「五月(さつき)晴れ」という言葉がありますね。明治初頭より新暦を採用した日本。旧暦の5月は新暦より一カ月程遅れていますので、旧暦の時代、今時季はちょうど梅雨に当たり、梅雨の晴れ間という意味で「五月晴れ」という言葉が使われていたと知り、驚きました。

時が経つにつれ、「さわやかな晴天」という意味で使われるようになったそうですよ。

心に残る、ある女性宮司の言葉

さて、私は神社仏閣ライターとして活動していますが、震災後、ライター兼神職という肩書を持つ川村一代さんとお会いし、彼女の著書『光に向かって』についてお話を伺いました。

東日本大震災後、被災した7つの神社を訪ね、神職が経験した過酷な体験を取材。困難に立ち向かった神職たちの言葉を綴ったルポルタージュです。

あの日、東北の神社に多くの人々が避難をしました。
7つの神社の神職によって語られるエピソード、震災で感じられた思いはどれも胸に迫るものがあります。

中でも、心に残ったのが、宮城県亘理郡山元町(やまもとちょう)に鎮座する八重垣神社の宮司、藤波祥子さんの言葉でした。

あの日発生した大津波は山元町の約半分の地域を飲み込み、600名以上の方が犠牲になりました。八重垣神社も社殿と自宅が流出。藤波宮司が目にしたのは、辺り一面の瓦礫の山だったそうです。

その光景を見て悲しみや絶望よりも先に、なぜか心の中で、『やっぱり、そうなんだ』と不思議に納得なさったという藤波宮司。

「形あるものは、いつかその姿を失う。私、ずっと心でそう思っていたんでしょうね」

その言葉が、私の心に強く残りました。

震災が起こり、私は、人を癒したり、元気にするものをつくりたいと、自分に出来ることを模索していたのですが、川村さんの著書を通じて藤波宮司の言葉と出合い、「形あるものはいつかその姿を失う。でも、古より受け継がれてきた言の葉に日本人の変わらぬ心が生きている」と思い、四季の言の葉に癒しのメッセージを添えたカード集の製作を心に決めました。

『福を呼ぶ 四季みくじ』の売り上げの一部は、東日本大震災で倒壊した神社仏閣の再建に役立てられています。

第一回目の寄付は、福島のボランティア活動の時に出会った熊本県神社庁長の宮崎圀忠宮司に、「神職とは無縁だった男性がご高齢の宮司様の志を継ぎ、44歳で神主の資格を取得し、必死になって頑張っている神社がある。そこへ寄付をしたらどうか」というアドバイスをいただいて、八重垣神社と同じ山元町に鎮座する「青巣(あおす)稲荷神社」に寄付をさせていただきました。

青巣稲荷神社の藤本和敏宮司とお会いし、お話を伺う中で、宮司としての奉職を目指す間、八重垣神社の藤波宮司に宮司を兼務してもらい、励ましの言葉とともに支えていただいたという話を伺い、不思議な巡り合わせに胸がいっぱいになりました。

一度もお会いしたことのない藤波宮司の言葉に力をいただいて生み出した『福を呼ぶ 四季みくじ』が、巡りめぐって起こしたちいさな奇跡。

結び葉

『福を呼ぶ 四季みくじ』には、夏の季語である「結び葉」というカードがあります。

この時季、空を見上げると、葉っぱが重なり合うように茂り、まるで手をつないでいるように見えます。

昔の人はその様子を見て、「結び葉」と呼んだそうです。葉と葉が「結び合う」なんて、なんともやさしい言葉ですね。

「結び葉」は仲良しの吉と書いて、「仲吉(ちゅうきち)」カードです。

「結び葉」のメッセージは、「一日一善、恩送り」

恩返しと恩送り

「恩返し」という言葉は皆さん、なじみがあると思います。受けた親切、やさしさを、その相手に直接お返しをすること。

日本で語り継がれる昔話には「鶴の恩返し」「狐の恩返し」など、恩返しをテーマにしたものがたくさんありますね。

それに対して「恩送り」とは、受けた恩を直接その人に返すのではなく、他の誰かに送ること。その恩がさらに別な人へと送られ、恩が世の中を巡っていくという考え方です。

東日本大震災で被災したある女性が、テレビのインタビューで、ボランティア活動で宮城を訪れた多くの皆さんに感謝の言葉を述べながら、「いただいた恩を忘れず、恩送りの心で今度は私ができることを誰かのために」と話していらしたのが印象的でした。

熊本地震が起こり、今年の4月で3年が経ちました。

実は、山元町の青巣稲荷神社で、藤本宮司、宮崎宮司、氏子の皆さんとお神楽の復活に向けての話し合いをした翌日、宮崎宮司は熊本で被災。山元町からの帰途の出来事でした。

藤本宮司は熊本の皆さんに恩返しがしたいと、仕事の合間に手作りなさった絵馬を領布。

寄付金を持ってすぐさま熊本へ飛び、ボランティア活動を。

「恩返し」と「恩送り」。

私たちひとりひとりが、これまでいただいた恩に感謝をして、自分に出来ることを誰かのためにという「恩返し」「恩送り」の気持ちを持って毎日を過ごすことが出来たら、今よりもっとやさしい社会が育まれるのではないでしょうか。

今日から「一日一善恩送り」、始めませんか?

福ふく

参考文献

川村一代 『光に向かって 3・11で感じた神道のこころ』
写真提供 Atsunori Kikuchi

アバター画像

フリーアナウンサー・神社仏閣ライター・カラーセラピスト。ラジオ番組にて20年以上にわたり、音楽番組を担当。東日本大震災後、雑誌Kappoにて約7年にわたり連載「神様散歩」を執筆。『福を呼ぶ 四季みくじ』出版。カラーセラピストとしても全国で活動中。

PRASADA編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました